最近は小型で持ち運びもできるLEDライトも増えてきましたね。
今までストロボ使用していたけどLEDライトにも興味あるという人も多いのではないでしょうか?
自分もめっちゃ気になったのでストロボとLEDの違いとカメラ設定の違いについてまとめてみました。
ストロボとLEDライトのどちらをつかって撮影するかはあなた次第。
購入の判断のきっかけになるのと嬉しいです
もくじ
コスプレ撮影時のLEDとストロボでのカメラ設定の違い
撮影におけるストロボとLEDライト使用時の設定の違いはおもに以下の通り
- ストロボは瞬間光、LEDは定常光
- ストロボは低ISO、LEDライトはISO高め
ストロボは瞬間光、LEDは定常光
ストロボとLEDのカメラの設定の影響に与える1番の違いがこれ。
ストロボは瞬間光、LEDは定常光ということ。
LEDライトの場合は撮影時の明るさを見た目で設定できるため、影がどのようになるかがリアルタイムに確認できる。
これがLEDの最大のメリット。
ストロボは瞬間光のため撮影してみないと影がどのようになるかわかりにくい。ストロボによっては補助光やモデリングランプを内蔵する機種はありますが高価なものが多く実際の撮影時と同じ明るさではありません。
ストロボは低ISO、LEDライトはISO高め
ストロボとLEDライト使用時のカメラ側の設定で異なるのがシャッタースピードとISO感度。
LEDライトの光は直接被写体に当たり続け眩しいため光をあまり強くできないという問題が発生します。
そのためカメラ的には割と暗い設定になるのでISO感度を上げるかシャッタースピードを遅くすることが必要になります。
基本的にLEDライトで被写体に向けて眩しくない程度にするとISO800程度は必要になると考えてます。
逆にISOを上げない場合はシャッタースピードを遅くする必要があるので手ブレや被写体ブレが発生する可能性が高くなる。
そのためLEDライトで撮影する場合はシャッタースピードを100分の1秒より遅くしないようにして、足らない明るさはISO感度を上げて対応するようにしましょう。
コスプレ撮影におすすめのLEDライト
コスプレの撮影におすすめのLEDライトの基準としては以下を検討すると良いと思っています。
これらの要望にできるだけこたえられるLEDライトはまだまだ少ないもの。そんな中で個人的におすすめな3機種を紹介します。
- 色温度が変更可能
- フルカラー対応
- 明るさ
- バッテリー駆動に対応
- 持ち運び可能な大きさ
- ボーエンスマウント
AMBITFUL FL80 RGB
モノブロックサイズでバイカラーだけでなくフルカラーにも対応したLEDライト。
コスプレの撮影では被写体の影や背景に色を付けることが多いためカラーフィルター無しで色を付けられるLEDライトは非常に便利。
さらに電源のないところで使用できるように外付けバッテリーもセットになっているお得な商品。
メーカーがあまり有名ではないけどAmazonのAMBITFUL-JPの質問ページから質問をしたところ1日以内に返信があったので意外としっかりしていました。
マウント方式はボーエンスマウントなのでソフトボックスとの汎用性も高い。
Godox ML60bi
ストロボはたいていのコスプレカメラマンはGodoxを使用していることからLEDライトに興味を持つと最初に候補に挙がるであろうML60。
通常のML60とML60Biの2種類がありオススメなのはML60Bi。
Biはバイカラーの意味で色温度を変更することができる。
さらに電源のないところで使用できるように外付けバッテリーもセットになっているお得な商品。
マウント方式はGodoxマウントなので、ストロボで使用するSブラケットがないとボーエンスマウントのソフトボックスなどが使用できないのが難点。
Aputure Amaran COB 60X
本体がとにかく小さい!!
そして値段もそこそこでバイカラーに対応(COB 60Dはなく60Xがお勧め)
メーカーも高級ストロボやLEDを販売しており安心感抜群。
上のAMBITFULと同様に外付けバッテリー駆動が可能だがバッテリーやそれを取り付けるアダプターが別途購入が必要という点が残念。
セット売りもあればいいのに。
マウント方式はボーエンスマウントなのでソフトボックスとの汎用性も高い。
LEDライトのメリットとデメリットまとめ
カメラの設定以外でLEDライトを使用する場合のメリットとデメリットを説明していきます。
LEDライトはまだまだ発展途中の機材なので今後より良いものが発売される可能性がありますね。
メリット
・暗いスタジオで便利
暗いスタジオの場合、常に明るいためピント合わせに困らない。
光がほとんど無い部屋で撮影する場合は明るさが確保できるのは意外と便利。
・色温度の変更、フィルター無しで色の付いた光を出すことができる。
LEDライトにはバイカラー(色温度変更可能)、RGBフルカラーで光を発光することができるものが存在する。
ストロボの場合はカラーフィルターを使用して調整する必要があるがLEDライトで対応していれば色の変更が自由自在。
商品によってはスマホアプリでBluetooth接続することで色や明るさを調整可能なものもありとっても便利。
・いろいろな形、サイズが存在する
LEDライトには本体のサイズ、形がいろいろ存在する。
GodoxのML60のように普通のモノブロックストロボのような形をしたもの、丸や四角の薄いタイプ、長い棒状のバータイプのLEDライトといろいろな形が存在する。
棒状のバーライトはそれだけで光る棒として使用できるので単純に明るさを確保するだけでなく写真にインパクトを与える使用もできる。
でもバーライトって2本以上購入しないと撮影で使いにくい気がするのと2本購入は結構高い・・・・
デメリット
・バッテリーの減りが早い。
常時発光のためどうしてもバッテリーの持ち時間は気になるところ。
LEDライトは最大発光することが少ないとはいっても2,3時間ぐらいが目安になります。
ビデオカメラ用のバッテリーを使用するものもあるので予備はあった方が安心。
・持ち出し可能な製品が少ない。
大光量のLEDライトはまだまだ内臓バッテリーや外付けバッテリーのものが少なくコンセントが必要なものが多い。
そのためコスプレ撮影のようにシェアスタジオなどの使用では注意が必要な場合が多い。
・値段がストロボより高め
LEDライトは同光量を発光できるストロボと比較するとどうしてもお値段が高めになる傾向がある。
・かさばる
LEDライトにも小型なものがあるが撮影時のメインライトに使用できるものはまだまだ大きいものが多く移動の多いコスプレカメラマンにとっては荷物が増えてしまうという状況になりやすい。
・他のスタジオ使用者さんに迷惑
シェアスタジオなどで暗い場所で使用する場合、暗いことを想定して撮影しているほかのスタジオ利用者さんにとって明るすぎる定常光は迷惑になることがある。
結局どっちがいいのか?
LEDライトの撮影する前から明るさや影のでき方が確認できるのは最大のメリットで、影のつき方や調整も簡単にできます。
ただし上で書いたようにISO感度は多少上げなければならないのでISO感度は低くないとダメという考え方で撮影する人には向かないのかなと思います。
一方でLEDライトは眩しくないように弱めに使用するのでいかにもストロボを当てましたというような写真になりにくいような気がします。
GodoxのXproとTT600を購入するよりLEDライトのML60は2倍近くすることになるのでこれから照明器具を購入するというならLEDライトも選択肢の1つになるかなと思います。