カメラ&機材 ペンタックスとgodoxの組み合わせでは後幕シンクロ(スローシンクロ)ができない! 2021年6月3日 xproの説明では後幕シンクロ(スローシンクロ)ができるような記載があります。 これはペンタックス用でも同じです。 でも実際にペンタックスのgodox xpro-pではsyncボタンを2回短く押してもハイスピードシンクロモードにはなるけど後幕シンクロ(スローシンクロモード)のマークにはなりません。 結論から言うとペン...
初心者向け撮影技術 コスプレ撮影で背景にストロボで色をつけるカラーフィルターの使い方 2021年4月27日 カラーフィルターをストロボにつけて背景の壁に色をつける方法とコツについてお話します。 色は壁などストロボを当てるものが暗い色であるほどはっきりでる傾向があります。 そのため黒ホリが1番色をつけやすいと考えてもらえればとおもいます。 でもカラーフィルターって意外と簡単そうでも、思ったような色味がでなかったりします。 こ...
初心者向け撮影技術 カラーシフトとは?世界を変えるストロボの設定と撮影方法の話 2021年4月27日 この記事ではカラーシフトとはどういうものか、どあやってやるのかを説明していきます。 カラーシフトができるど背景の色合いを変えることができるので表現の幅が広がります。 カラーシフトは少々難しいかもしれませんがカラーフィルターを購入した場合は一度は試してみて欲しいですね。...
スタジオ コスプレ撮影で影をできるだけ薄くする方法4選 2021年4月27日 コスプレを撮影していて気になるのが影ですね。 女性キャラの撮影をしていると背景や顔に影が濃くでると非常に困ります。だって可愛くないですから。 ではコスプレの撮影で影を無くす、もしくは減らす方法を考えてみましょう。...
カメラ&機材 フルサイズのペンタックスK-1用に超広角のPENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDを購入してみた 2021年4月26日 ペンタックスの一眼レフってレンズ少ないですよね。 とくにフルサイズ用のレンズなんて限定的。 ずーっとペンタックス用の超広角レンズを探していたのですがフルサイズ用の超広角レンズはデカくて重くて高いものばかり。 超広角レンズを人物撮影用に購入する人ってあまりいないよね。しかも魚眼レンズって。 広角レンズならではのインパクト...
スタジオ 房総のむらのアクセスとコスプレ撮影スポット 2021年4月9日 房総のむらってどんな感じの写真が撮影できるの? ホームページの写真をみてもイメージがわかないですよね。 実際に撮影にいってお客さんなどの邪魔にならないような場所を探しながら撮影してきましたのでその話をしようと思います。 また、房総のむらへ電車やバスの公共機関で行く場合の注意点も書いておきます。 房総のむらでのコスプレに...
初心者向け撮影技術 写真がピンぼけ!ピントの上手な合わせ方と合わない場合にできること 2021年4月2日 写真がピンボケしてるって悲しいですよね。 コスプレのカメラマン募集で要件としても ピントが合わせられる という条件が書いてあったりします。 結論から言ってしまえば、ピントが合わせられるということは、写真の中で真っ先に目がいったところ、この写真のあるべきところにピントがあってるかどうかということだと理解しています。 それ...
初心者向け撮影技術 屋外のコスプレ撮影で日中シンクロを簡単にできる方法 2020年6月1日 Twitterで他のカメラマンが撮影した屋外でのコスプレ写真をみていてこんな風に撮影したあなぁと思ったことありませんか? 明るい屋外なのに被写体がはっきり写っていて空も青空。 こんな写真はどうやって撮るのかというと 日中シンクロ で撮影していることが多いんです。 この記事では誰でも屋外での日中シンクロを簡単にできるよう...
初心者向け撮影技術 ソフトボックスとアンブレラの違いとは?用途と使い方を教えます 2020年5月24日 ストロボのに取り付けるソフトボックスやアンブレラがありますがそれぞれの違いと使い分け方法はあるのでしょうか? ポートレートやコスプレの撮影時に顔をきれいに写したい、やわらかい光で撮影したいという場合に ソフトボックスとアンブレラを使いますよね。 そんな場合に使用する ソフトボックスとアンブレラの違いと使い分け方法につい...
カメラ&機材 SDカードが認識しない!パソコンでデジカメの写真を復元修復できるのか? 2020年5月23日 デジカメで撮影した写真のデータをパソコンにコピーしようとするとSDカードが認識されない!! 何度抜き差ししても「フォーマットしますか?」と聞かれてしまう。 SDカードに入っているのは撮り直しが効かない写真たち。 撮影したときは大丈夫だったのにパソコンにコピーしようとすると「認識可能なファイルシステムではありません」との...