
安芸の宮島の厳島神社を参拝する時に、朱色の社殿と大鳥居の風景を楽しむために訪れる観光客の方も多いでしょう。
どんな神様が祀られていて、どのようなご利益があるのかなど調べて参拝したいですね。
御守りも厳島神社ならではのかわいい縁結びのお守りもあります。
今回は厳島神社の参拝の作法と参拝の順路、御祭神とご利益、お守りの返し方までご案内します。
厳島神社を参拝するには満潮と干潮どちらがよいのかもご案内します。
もくじ
厳島神社の参拝の作法
2019年の初詣に厳島神社へ参拝される方も多いと思います。
厳島神社への参拝の作法を紹介します。
宮島桟橋から厳島神社へ向かう道の途中に大きな石でできた鳥居があります。
ここをくぐるときに一旦立ち止まり、一礼します。
真ん中は神様の通り道ですから両端を歩くようにしてくださいね。
手水で身を清めるのは入場券を購入したあとに行ってください。
厳島神社の入り口は東廻廊が入口となります。
手水舎が東廻廊の入り口の手前にあるので順序を間違えやすいのですが、
手水で身を清める前に昇殿するための入場券を購入してください。
そのあと手水舎へ赴き手水で洗い清めます。
東廻廊の入り口で一旦立ち止まり、一礼して昇殿します。
穢れを祓うために祓い処へ進みます
一礼、二拝、二拍手、一拝、一礼します。
祓串の使い方は左、右、左と3回祓います。
くれぐれも極端に体を屈めて足下まで祓うということはしないでくださいね。
客神社、本殿での参拝は一礼、二拝、二拍、一礼です。
厳島神社の出口で本殿に一礼します。
厳島神社のご利益は?
厳島神社の御祭神は、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)
湍岐津比売命(たぎちひめのみこと)田心姫命(たごりひめのみこと)です。
1 交通安全、航海安全、水難避けのご利益
厳島神社の御祭神である宗像三女神は海上交通の神様です。
2 家内安全、商売繁盛のご利益
厳島神社の宗像三女神のひとりであります市杵島姫命は神仏習合によって弁財天と同一視されて勝負、金運、芸事、延寿の神様です。
3 開運、必勝祈願、心願成就のご利益
平家一門が繁栄、厳島の戦いに勝利した毛利元就が中国地方を制覇、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げるなど厳島神社は開運、必勝祈願、心願成就と関わりが深いのです
4 合格祈願のご利益
厳島神社の中にある天神社には学問の神様である菅原道真公が祀られています。
5 縁結びのご利益
厳島神社の中にある大国神社には出雲大社の御祭神である大国主命が祀られています。
※公式サイトより引用させて頂きました。
厳島神社のお守りはどんなご利益があるの?取り扱い方は?お守りの返し方は?
厳島神社のHPを参考に御守りを購入できる場所を案内します。
厳島神社本殿の西側、HPでみますと拝殿の右側にお守りの授与所があります。
厳島神社のお守りはどんな種類があるのですか?ご利益は?
1 交通安全御守り:価格500円
厳島神社の御祭神、宗像三女神は海上交通の神様であり、交通安全、海の交通にもご利益があります。
2 開運御守り:価格500円
天下統一を成し遂げた豊臣秀吉にあやかった開運御守りです。
3 学業御守り:価格500円
学力向上、合格祈願のお守りです。
4 縁結び御守り:価格500円
鹿が描かれている恋愛成就のお守りです。
5 健康祈願御神衣守り:価格1,200円
健康長寿と病気の快復にご利益がある御守りです。
厳島神社では毎年元旦の夜零時に御神衣を取り換える「御神衣献上式」と呼ばれる儀式が行われます。
お守り袋の中には神様の衣装である御神衣の一部が納められています。
このお守りは肌身離さず持つことで効果が得られるのです。
必勝祈願のしゃもじ守り
敵を召し取るという語呂合わせからしゃもじのお守りも人気があります。
飾りしゃもじからストラップ付きのしゃもじまで大きさも価格も豊富に揃っています。
御守りの取り扱いはどのようにしたらいいの?
厳島神社に参拝して御守りを購入した。あるいはお土産にお守りをもらった。
そのあと、お守りはどのように取り扱ったらよいの?誰もが疑問に思う事ですね。
やってはいけない持ち方
御守りを机の引き出しに入れっぱなしにしておく。
暗い密閉された場所では御守りの意味がなくなってしまいます。
スマホのストラップにつける
身近に置いておきたいとはいえどうしても扱いが雑になってしまいます。
お守りはどのように取り扱えばよいのでしょう?
学業の御守りは通学カバンに付けておく、交通安全のお守りは通勤や通学の鞄に付けたり、車の中に置いておきます。
自宅に置いておく場合は?
しゃもじなど自宅に置いておく御守りもありますね。
自分より目線の高い場所に置いておくのが理想とされています。
御朱印帳と同じ場所に置いておくのも一つの方法です。
御守りの有効期限は?返却は郵送ができますか?
御守りの有効期限は購入してから一年間とされています。
お守りは本来であれば購入した神社に返すのが一番良いのですが、旅行で厳島神社を訪れてお守りを購入したらどのようにすればよいのか悩みますよね。
近所の神社で古いお守りやお札の返納場所へお返ししてお願いすることもできます。
今回は郵送での返却の方法もご案内しますね。
お守りを郵送で神社に返す場合は?
厳島神社宛ての住所を書いた封筒や箱にお守りを入れます。
厳島神社宛ての宛名の横に「古札在中、お炊き上げ希望」と一言書き添えます。
一言、よろしくお願い致します。その後に厳島神社を参拝した時の感想やこんなご利益を授かれましたと便箋にメモ書きで書き添えておくとよいですね。
お守りをお炊き上げする時の価格は?
厳島神社に問い合わせてみたところお気持ちだけでと申されていました。
購入した時の価格の半額が目安になります。
郵便局で取り扱っている定額小為替を同封して厳島神社へ郵送します。
厳島神社の住所とお問い合わせ電話番号
住所:広島県廿日市市宮島町1-1
お問い合わせ電話番号:0829-44-2020
御朱印の受付時間は何時から?
厳島神社の御朱印の受付時間は午前8時からとなっています。
待ち時間はどれくらいですか?
厳島神社の御朱印はその場で書いて頂けるので混雑状況によっては5分くらいの待ち時間があります。
その時は御朱印を書いて頂く頁を開いておくと受付がスムーズにできます。
※御朱印帳には自分の住所と名前を書いておきましょう。
厳島神社参拝するには大鳥居干潮時と満潮時どちらがおすすめ?
厳島神社を参拝するのには干潮時と満潮時どちらがいいのかな?
厳島神社の参拝ルートに沿って境内を案内します。
大鳥居が一番綺麗に見える場所は?
海に浮かぶ厳島神社の社殿の美しさを楽しみながら廻廊を歩くのでしたら満潮時がよいですね。
客神社へ参拝して本殿に向かう通路の途中では一番、景色が綺麗に見える場所があります。
朝座屋から東廻廊へ向かう通路から見る朱の大鳥居です。
ここからの景色は何度見ても感動します。
満潮に向かう時間帯でしたので潮の満ち始めですが海に浮かぶ大鳥居の姿が見えます。
火焼前(ひたきさき)から見る大鳥居
本殿を参拝した後は朱の大鳥居を撮影するために火焼前(ひたきさき)へと向かいます。
混雑時は大鳥居の写真を撮影したら順番を待っている人がいますので速やかに移動しましょう。
2019年6月から厳島神社の朱の大鳥居は大規模な修繕工事にはいります。
干潮時の厳島神社と大鳥居
満潮時に海に浮かぶ幻想的な厳島神社の社殿と朱の大鳥居も美しいですが、干潮時には
違った魅力があります。
大鳥居まで歩けるのは干潮時の魅力です。
干潮時に大鳥居の近くまで行って雄大な姿を見ることができます。
海水が若干残っている個所もありますので足元には充分注意してくださいね。
2019年6月から厳島神社の朱の大鳥居は大規模な修繕工事にはいるのでそれまでに大鳥居の姿を写真に納めておきたいですね。
厳島神社の大鳥居まで歩いて行きたい時は干潮時がおすすめになりますね。
こちらの潮汐表を参考にしてくださいね。
http://www.miyajima.or.jp/sio/sio02.html
干潮時のみに現れる鏡の池
厳島神社を参拝した時には大鳥居側だけではなく本殿側もじっくり見て廻ってください。
厳島八景のひとつ干潮時だけに現れる鏡の池です。
鏡池秋月と詠まれている客神社の脇にある鏡の池です。
この池に湧き出ているのは真水なのです
ガイドさんに伺ったのですがこの鏡の池をスマホの待ち受けにすると幸運が訪れるのです。
実は厳島神社には三カ所、鏡の池があるのです。
どこにあるのかご案内しますね。
東廻廊の卒塔婆石にある鏡の池は厳島神社の社殿から見ることができます。
三つ目の鏡の池は長橋の西側にあるのです。
厳島神社を訪れた時に干潮だったら是非とも三つの鏡の池を探してみてくださいね。
まとめ
厳島神社のご利益と御守りについてご案内させて頂きました。
御守りはくれぐれも大切に取り扱って下さいね。
御守りの有効期限は一年間です。
近所の神社へ返すことが難しい場合の返却方法をよく読んで厳島神社へ返してくださいね。
厳島神社を訪れた時には干潮時と満潮時の魅力もたっぷり楽しんでくださいね。